








続きを読む
12月も3分の1が過ぎようとしています。だんだん太陽を見る時間も短くなり、今年もわずかになってきたことを感じていることでしょう。さらには定期テストの結果が返ってきて、周りを見ては焦りたくなる気持ちを持っている方もいると思います。
今回は「時間設計」についてです。
時間の大切さには気が付けてはいるものの、中々上手く扱えないものでもあります。また「設計」するにしても長い目で見ることができる時と、短期集中でやらなければならない時では、全くの別物です。
ここでは、短期集中型の話を取り上げて話をさせていただきます。
まず、短期集中型でのデメリットは分かり切っていることではありますが、時間がないことです。では、メリットはと言うと「逆算」が容易であることです。時間が限られている分、設計するのにもより具体的に物事を決めることができます。
ここから勉強スケジュールの設計に入っていきますが、一番大切なのはイメージすることです。そのためにも書き出しましょう。まずは焦らず今の成績から分かることや苦手分野を絞り出してください。次にそれを克服していく道筋を立てていきますが、一回で全てが終わるとは考えず、繰り返し練習する時間の確保が必要です。また自分の思っている2倍も3倍も時間はかかりますので、余裕のある時間スタイルで設計しましょう。特に週の一日は空けておくをお勧めします。時間が余ればやる内容を繰り上げて進めることができるので、ラッキーです。スケジュールがパンパンで終わらないことをするより、気持ち的にも楽にはなります。
これを受験一週間前まで取り組んでみましょう。
ラスト一週間は今持っている力を最大限出せるように、勉強スケジュールとは別に体調の管理が最重要の課題になります。100%の力を出すためには元気がないといけません。気持ちや身体も同じくらい大切です。
勝負の一日を勝ち取るためにも、限りある時間を有効活用していきましょう。
いつでもあなた達を応援しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |